建学の精神
1967年(昭和42)に生駒山を眺めることのできる美しい田原の里に「阪奈サナトリウム」を開設、1978年(昭和53)には、生駒市内に「阪奈中央病院」を開設しました。病院にとって、またこれからの社会にとって看護師・理学療法士・作業療法士の育成は重要な責務であると考え、「栗岡学園」は病院周辺地に看護学校・リハビリテーション専門学校を開設するに至りました。卒業した多くの看護師・理学療法士・作業療法士はそれぞれの医療機関で活躍をしてくれています。
教育施設の充実が"教育"にとって大切なのは当然のことです。しかしそれだけで優れた医療従事者は育ちません。専門的な知識と技術を習得し、人に愛される人格形成ができること。これこそが「栗岡学園」の建学の精神なのです。
そのためには、教員の質を絶えず向上させ、学生の教育内容の充実と向上に努めていかねばなりません。「栗岡学園」の教職員全員が一丸となり、学生の教育のために全力投球してくれています。それぞれの学舎と関連グループの医療施設は、"学び"のための最高の環境の中にあります。

本学のシンボル
医神アスクレピオス像
今後とも「栗岡学園」は社会的ニーズに応え得る立派な卒業生を送り出すことにより、社会貢献に尽くしてまいります。より多くの方々のご支援・ご協力を頂きたく思っております。
---------------------
※科学的根拠に基づく医療のシンボル古代ギリシャの医神アスクレピオスは建学の精神を示す。医療貢献を目指す未来ある学生たちの心の糧に...
(右写真:阪奈中央リハビリテーション専門学校正面玄関上部の外壁にある大理石モザイク)
専門学校の特長

- 医療・福祉・教育ネットワークとの協力体制
※栗岡学園は医療法人和幸会、社会福祉法人幸友会とネットワークを結ぶ「和幸会グループ」の一員です。
- 臨床経験豊富な講師陣・アットホームな少人数教育
- 実践力につながる学習環境
- 安心・信頼の実習施設
- 社会人基礎力教育(コミュニケーション力など)
- 修学サポート(奨学金・保育所・住宅提供など)
- 国家試験対策&就職サポート
- 仕事につながる技術を手から手へ

学びのスピリット

- 自己と向き合い、他人と比べない
- 自己発見、自己開発
- 自分の言動に責任を持つ
- 情報とコミュニケーションこそ源泉
- 幅広い教養と豊かな人間性を深める
- 出会いと触れ合いを大切にする
- 想像力と創造力を養う
- 生命を尊ぶ気持ちを忘れない
-
- 『クラスのようす』
-